SSブログ

加藤周一『羊の歌』『続・羊の歌』 [本]

 一年以上前から下書き状態にしていた記事を、久しぶりに開いてみた。
 いま読んでみると、自分なりにけっこう面白かったので、過去の話題ではあるが、ここに掲載しておきたいと思う。

 -------------------------------------

 2008年が岩波新書の創刊70周年ということで、『図書』2008年11月号の臨時増刊号で何人かの文筆家が、『羊の歌』をお薦めしていた。それで、初めて、加藤周一を読んだ。

 実に愚かしいことだが、これまで加藤周一については、「読まなくても、おおよそ分かる」などと思いなしていた。「どうせ、岩波文化人の言ってることだ、だいたい想像がつく」と。しかし、である。加藤周一を知ってみると、この人は、ここでわざわざ言うまでもないことなのであるが、あえて僭越ながら言わせてもらうと、たいへんスゴい人物である。本当にビックリするほど貴重な人だと思う。何が貴重かと言うと、もちろん、日本の言論界において洋の東西の学術・文化に通暁した稀有な人物であるというのはさることながら、極私的な意味合いにおいて言うなら、これほど自分がその書いたものに共感できるという著作家はいないのではないか、という感じなのである。

 『羊の歌ーーわが回想』(岩波新書、1968年8月)は、加藤周一の自伝である。ひつじ年生まれということでタイトルは付けられている。『羊の歌』が幼少期から戦争終結まで、『続・羊の歌ーーわが回想』(同、1968年9月)が戦争直後から1960年くらいまでである。自伝と言ったが、思い出の記ではない。言ってみれば思考の記録、のようなものである。たとえば、一高時代の話が出てくるが、よく有りがちな、優等生が仲間と過ごした青春時代を感傷的に振り返るようなものでは全くない。もう全然違う。一高生のいくつかの馬鹿げた風習をはっきりと批判していて、おそらく一高の中で孤立した異色の存在であったのではないかと思われる。

 また、『羊の歌』を読んで特にグサリと来るのは、戦時中、言論統制がしかれる中で、加藤が戦争に浮かれる東京の人々の間にあって、学生仲間とともに戦争への批判を行なっていたことと、冷静に戦局を読んでいたということである。この時代に、このような思考をすることができた人物が日本にいた、ということが驚きである。ここの所は、第2次世界大戦という過去の話ではあるが、妙にリアリティーをもって読まされる。

 思ったのは、社会が閉塞し、言論統制がされるのは、なにも昔の戦争中だけのことではないということだ。社会なんて大きなことを言わなくても、身近なコミュニティーでもありうる。言いたいことが言いにくい雰囲気があったり、自分の本当の意見を隠しておいた方がいいという選択をすることもある。選択とは、ここで自分の意見を言う方が得か、言わない方が得か、という計算であり、表現と立場の維持とを天秤にかけて、後者を取る、ということである。そういう中にあっても、いかに自分を偽らないで、本当のことを言っていくか、ということ。いつも言葉をごまかしていると、いつの間にか自分の考えや意見が無くなってしまうんじゃないだろうかという怖さがある。いつの間にか、自分が自分でなくなって、つまらない人間になってしまいそうな怖さである。

 『続・羊の歌』では、終戦直後の東京の様子と、加藤が医学研究生としてフランスで過ごした日々の思考である。ヨーロッパ各地を経巡り、彼自らの眼で、その背後にある思想にまで思考が及んでいく様子が記される。「中世」がまだ生きていることを発見する。滞在費を工面するためにやっていたフランス語通訳の仕事を通して、日本からやってきた作家や社会運動家と、フランスの作家・運動家との議論の食い違い、根本的な発想の違い、またイギリスでの滞在では、道義と政治とどう関係させるかということを覚える。この辺も非常に面白い。

 そういうことで、夜寝る前に布団の中で読むには、たいへん心地の良い本。このあとは、加藤周一のどの本を読もうかと考え中です。

-------------------------------------

 最後の部分は、まだ「考え中」。やはり王道としては『日本文学史序説』(ちくま学芸文庫、上下)かなと思ったが、現在、『加藤周一自選集』(岩波書店、全10巻)の刊行も始まり、どうしたものかという感じで、しばらくはペンディング、またそのうち気が向いたらと思います。

共通テーマ:

ダン・ブラウンで睡眠不足 [本]

 ダン・ブラウン『天使と悪魔』(角川文庫、原書2000年)を読んだ。

 この本は危険だ。

 なにが危険かと言うと、読者の息をもつかせぬめくるめく展開、山場の連続で、途中でやめられないのである。夜、布団の中で読んでいたが、区切りがつかず、どんどん読んでしまうので、読み終わるまで連日睡眠不足がちであった。

 『ダヴィンチ・コード』(角川文庫、原書2003年)を読んだ時は、ああルーブル美術館に一度は行ってみたいと思ったが、本書では、ローマおよびヴァチカンを巡ってみたいと思わせる。

 本当に、欧米のベストセラーとは恐ろしい。ここまで激しいストーリー展開って何?!という感じ。あれは、本当にダン・ブラウン氏一人で書いているのであろうか。一人であそこまで荒唐無稽な壮大な構想を描き、結末まで収束させることができるのだろうか。疑いのまなざしを持ってしまうほどの内容である。

 しかし、この本を読み始めてしまったがために、数日分の読書時間が水泡に帰した気がする。『ロスト・シンボル』(角川書店、原書2009年)は、くれぐれも手に取らぬように、用心せねばと思うこの頃です。

共通テーマ:

苅部直『丸山眞男』 [本]

 苅部直『丸山眞男――リベラリストの肖像』(岩波新書、2006年、サントリー学芸賞受賞)を読んだ。

 丸山真男については、学生時代に岩波新書の『日本の思想』を読んだ記憶があるだけで、それも恥ずかしながら内容はあまり覚えていない。だから、本書を通して初めて丸山真男とは何者かというクリアな印象を与えられたように思う。本書を読んで、興味を持った点、共感した点、少なからず感銘を受けたと思われる事柄について、簡単に書き出しておきたい。

 ① 丸山真男の人となり、すなわち生い立ちと学生時代について

 最初に、まず意外だったのが、丸山真男の父、幹治が新聞記者であったことである。父は新聞社を転々としているのだが、最初期に勤めたことがあるのが、陸羯南(くが・かつなん)が社長兼主筆をつとめた新聞「日本」であるという。昨年12月にNHKで放送された司馬遼太郎の「坂の上の雲」のドラマで、正岡子規が、この新聞「日本」の記者として登場してきたので、自分の中ではタイムリーだった。

 学生時代についてだが、青年丸山はマルクス主義者でも、左翼でもなかった。ただ、父の知り合いであった長谷川如是閑を尊敬していたというだけである。誤解から特高に捕まったという苦い経験があるが、しかし、マルクス主義にシンパシーはなかった。東京帝国大学の学生であった当時の丸山は、自由主義知識人の方が、政府や国粋主義者からの抑圧にあってバタバタと寝返っていく左翼知識人よりも厳しく節を守って抵抗している、と見ていた。戦後の回想では、口で言っている思想だけでは分からないものだと語っている。その一方で、父の交遊の関係で、天皇への親近感と崇敬もあった。戦後直後、この気持ちを断ち切るのに、意外なほど苦労している。

 ② 現実の政治に対する態度決定について

 市民の政治へのコミットについて。丸山は戦後直後結核を起こし、結核療養所に入所していた時期に、診療費値上げに反対する患者たちの反対運動に身近に接する機会があった。また1960年の日米安保条約改訂反対運動に、一人の論客として参加した。これは、有名な演説「選択のとき」としてよく知られているとのことだ。こうした体験から、いろいろと思い悩みつつ、市民の政治活動については非常に現実的で冷静な見方をしていた。

 特に注意を惹かれたのは、市民は元来保守的なものであって、政治へのコミットは必要に迫られてのイヤイヤながらのものである、という丸山のコメントである。ここで丸山が気にしたのは、いわゆる市民運動と言いつつも、もっぱらそれに専従する言わば「プロの市民」によって運動が先導されていることの不自然さである。市民は、その時々の行政に対する要求に応じて、職場なり地域なりで、その時々で結束し、議員に要望を伝えるなり署名を集めるなりして目的を達すれば、また散会し、また何かあれば目的に応じて集う、そのようにするのが本来市民的な政治へのコミットであると言う。それで良いんだ、と言う。丸山が恐れていたのは、「市民」が暴徒化し、ポピュリズムに陥ることであったようだ。実際、1960年安保闘争の時に、いっしょに首相官邸に入った清水幾多郎がさらなる座り込みで首相との面会を求めようとするのに対して、丸山は、「清水さん、こういうのは自分の趣味じゃないし、民主主義にも反すると思うんだが」と言ったという。

 ③ 丸山の学問的関心について

 丸山は、政治思想史の研究と政治学の理論的研究を二つながら合わせて論究した人なんだと思う。そして、それらの学問的関心は、丸山自身の現実政治への態度決定と不可分に結び合っていたように感じられる。丸山の追究したテーマは、今この時代にも通じるようで、読んでいて新鮮だった。そうした丸山が追究した学問的テーマの中で、自分が今後少し考えてみたいと思わされた題材を二つを取り上げたい。

 一つは、丸山真男が早い段階、助手論文時代から論究していた、国家と個人の間に位置づけられる「人間仲間」という中間集団である。この言葉は、福沢諭吉による「ソサエティー」の訳語であると本書には書かれている。これは、国家によって個人が牛耳られないように、また個人が個々の利己的な方向に暴走しないための倫理性の管理としての関係性として丸山が設定したものであり、結局丸山の生涯を通じた思想の一つの柱になったようである。国家と、個人の間に設ける中間的集合体。しかし、これは、個人を縛ることになる可能性もあるように思われるが、どうなのだろうか。国家がはっきりとした弾圧を加える前に、周囲の人間関係が圧力を加えるということの可能性が高いという気がする。単純な人間の集団でも、結局は異なるものを排斥しようとするし、それほど簡単ではなさそうに思えた。

 もう一つは、丸山が悩んだ西洋的個人主義について。上記の事柄とも非常に関係するが、丸山は、人間の理性についてどう考えたらいいかということを悩んでいたようだ。
 座談では、「伝統的個人主義をいわゆる原始的な個人主義として見れば、全ての人間に備わっている理性というようなものによってくくられてしまう。ですから、啓蒙の個人主義をつきつめていくと類的人間になるんですよ。そういう普遍的理性によってくくられない個、ギリギリの、世界に同じ人間は二人といないという個性の自由は、むしろ、啓蒙的個人主義に抵抗したロマン主義が依拠した「個」です。この西欧的な個人主義に内在する矛盾の問題はぼく自身も解決がつかない。」と語っているという(本書192頁に引用)。
 これについては、もちろん歴史を経て現在を生きているわれわれとしては、近代的理性、近代の個性礼賛を前提に考えざるをえないのではあるけれど、それでももし丸山が西洋近代から遡って、西洋中世の人間観をかいま見いていたら、現代にどのような方向性を見出していたのだろうかと思った。
 
 以上、本書を読んでいる間は非常に高揚していたが、こうしていざ書いてみると、なかなかうまく行かず、書き始めてから、放置期間も入れて一月かかってしまい、結局高揚感をうまく表現することができなかった。ただ、要するにまとめると、一番言いたかったのは、丸山真男が常に、この日本という国でリベラルであるとはどういうことかを考え続けたということが、自分にとってとても大きかったということです。

共通テーマ:

追記:グレイス・ペイリーについて [本]

 グレイス・ペイリーは、「二つの耳、三つの幸運」という文章の中で、自分が小説を書き始めた頃のことを振り返り、このように書いている。
私は当時、最新の小説を読んでいた。五〇年代の小説、男性向きの小説。伝統的なものであれ、アヴァンギャルドなものであれ、あとになってはビート的なものであれ。私自身かつて少年であったものの一人として(『トム・ソーヤ』を読んだ女の子たちの多くは、自分たちが内なる真の少年性を見いだしたことを知っているという意味で)、自分はシリアスで重要な素材について書いていないんではないかという考えに、かなり早い段階で染まっていた。成人した女性として、私には選択肢はなかった。日々の生活、台所の中の生活、子供たちの生活、そういうものが私に与えられていた。それが私の取り分であり、大きな幸運の始まりだったのだが、そのときの私にはそんなことは知るべくもなかった。(村上春樹訳『人生のちょっとした煩い』文藝春秋、収載)

 夜中の2時に目が覚めて、「いったい自分の行く手を阻むものは何か」と思う。その時、この文章が胸に届く。自分もいずれ、ペイリーのように、自らの取り分を生かして、大きな幸運を得られるだろうか。

 改めて、この人には良いものを感じる。1922年生まれとあるが、まだご活躍なのだろうか。と思って検索してみたら、2007年に亡くなっていた。知らなかったので、ちょっとショック。

共通テーマ:

井形慶子『老朽マンションの奇跡』 [本]

 年末年始の休暇中、新聞広告で気になっていた本(2009年、新潮社)。
 帯には、こうある。
 
「住みたい街No.1」吉祥寺で築35年のメゾネットを500万円で買って「ロンドンフラット」に再生!

 東京で「持ち家願望」を持つほどむなしいことはない。
 確実に、その持ち家は、地方にある実家と比べて、極端に狭いだろうし、極端に高すぎるであろうから。

 それでも、2年ほど前、ちょっとどんなもんかと思って、散歩がてら、近場にできる予定だったマンションと、戸建のモデルルームを見てみたことはある。しかし、それがビックリ。マンションは、「まあ最低これくらいの広さはないとな」と思った部屋が、なんと1億。戸建は、2階建ての1階がキッチンとリビングのみで、2階に寝室ともう一部屋で、マンッションの部屋をムリムリ2階建てにした感じ。それが6千万。はっきり言って、何の予備知識もなかったから、これには目玉が飛び出た。誰がそんな大金出してわざわざこんな狭い家を買うんだろう、と思った。お金持ちが買うんだろうが、負け惜しみで言うと、たぶん自分がそれだけ金持ちでも、こんなものは買わない、と思った。

 その後、勝間さんの『お金は銀行に預けるな――金融リテラシーの基本と実践』(2007年、光文社新書)を読んで、ますます持ち家から遠ざかり、むしろ「(東京で)家を買う人は世の中を分かってない」とさえ思っていた。勝間さんの論旨はというと、持ち家=不動産は今後、価値が下がることはあっても上がることはない、ゆえに不動産に投資するよりも、もっと良い投資先はある、ということであったと思う。だから、富裕層であっても家を持たず、都心に賃貸する人が増えているんだと。また、住宅ローン減税など、政府が盛んに家を持たそうとするのは、家を買うと人は家具や家電を買いそろえるので、非常なる経済効果があるから、景気の底上げのためにやっているのである。それに、大手の都市銀行などは、まともな投資行動などもせず、リテール分野でいうと住宅ローンくらいしか儲かる商品はないので、都市銀行ももちろんその政策に乗っかる。という話であったと思う。

 なにも勝間さんだけでなく、例えばあの有名なロバート・キヨサキの『金持ち父さん、貧乏父さん』(2000年、筑摩書房)においても、舞台がアメリカという大きな違いはあるけれど、ローンを組んでまで(=借金してまで)家を持つのは「貧乏父さん」なのであった。

 たまに、「どうせ賃貸料を毎月払うのなら、それが将来自分の物になった方が得じゃないか」と言う人がいるけれど、固定資産税を含めた場合、果たして現在支払っている毎月の賃料で買える家は、どんな家だろう。今、借りている部屋よりもグレードは下回るのではないかと思う。そんな家であっても、自分の物になった方が得なのだろうか。マンションであれば、大型修繕の時期もあるし、建物自体の寿命もあったり、家族編成の変化によって、数年単位で住み替えをしなくてはいけないと聞く。その時、果たして自分の願った通りに売り抜けて、また新たな住まいを難なく見つけられるのであろうか。戸建の場合だと、やはりメンテナンス費用を自分で積み立てて行かなくてはならないだろう。それを日々(かどうか知らないが)、考えていかなくてはいけないというのも、また大変なオポチュニティー・コストだと思う。そんな時間が、今の自分にあるか(いやない)と自問せざるを得ない。

 そもそもが、同じ会社の先輩で家を持っている人を見てみると、知っている人では、必ず自分か配偶者が東京が地元の人で、必ず皆、親からの遺産・援助があって初めて家を持てている。うちの子どもの保育園のお友達でもやはり、家を持てている人のほとんどは、東京のこの地区が地元で、親(祖父母)が近くに住んでいる。家を持つにあたり援助があったのかどうかまでは分からないけれど(ちょっとふつう聞けないですよね)。

 よって、挙げたらキリがないほど、自分にとって、東京における持ち家というのは実現不可能な夢なのだ、と思っていた。が、しかし、この本である。やはり気になって、手に取ってしまった。

 本書は、冒頭から、東京に出て来た若者が、いかに給料を住居費として搾取され、狭い部屋で暮らさざるを得ない日常を送っているかという、著者の義憤から始まって、全編を通しそれに尽きていると思う。もちろん、メインは帯にあるような中古物件のリフォームの話や、新築マンションを安く買った例など、実用書としての役目を果たしている。そのメインの話を支えている著者の姿勢の根元には、日本の住宅政策の見えてなさ、への憤懣があると思う。それが共感できたし、評価したい。

 上に述べた勝間さんの言っていることは、最近の著書のタイトルにあるように「起きていることはすべて正しい」ということがあるのであろう、すでに与えられた所与の条件における(経済)合理的な判断、というレベルの話である。そのように、現状を肯定してみるなら、家を持つのは非合理的である。しかし、家を持つのが非合理的になってしまうという社会が本当に良いのか、というのは別の話なのである。本書は、そこを突いている。家を持ちたいと願う人が持てるようになるためには、を述べようとしているし、そこを目指している。

 とはいえ、井形さんの述べていないことで、その辺はどうなっているの?と思うポイントはいくつかある。例えば、中古マンションの管理組合の問題、大型修繕の問題、住み替えの問題、などである。マンションはとにかく管理組合がしっかりしている方が良いと聞くし、また大型修繕を考えるなら費用的には戸数の多い大型が良いとも聞く。今回本に登場するマンションは、戸数が少ないし、管理組合の話はない。具体的には、その辺がもっと知りたい点ではある。でも、それを本当に知りたければ、別の実用書に書いてあるのだろうと思う。

 きしくも、10日ほど前から日経新聞の経済教室面で、「住宅市場の新潮流」という連載が始まった。これなども合わせて読むと、非常に勉強になる。要するに、「新潮流」とは中古市場のことを言わんとしているようだ。なぜ日本の住宅家屋は欧米と比べて寿命が短いのか、なぜ日本では家族が住める賃貸物件が少ないのか、という当然の疑問を取り上げている。こうしたことは、おそらく日本ではこれまでタブーだったのではないかという気がする。なぜなら、それによって日本の会社が成り立っていたのだから。こうした住宅政策・住宅市場についての真相がもし明確に指摘されるなら、日本における経済構造を一挙に変えることになるのではないかと思う。

 ちなみに、2/8号の『日経ビジネス』は、中古物件の特集であるらしく、その関係もあってか、井形さんのインタビューがサイトに載っている。今週、これも買いかもしれない。

共通テーマ:

先進国の「男の子問題」 [本]

 パラパラと『書斎の窓』(有斐閣)のバックナンバーをめくっていたら、2008年11月号に興味深い記事が載っていた(伊藤公雄「書評:柏木恵子・高橋恵子編『日本の男性の心理学-もう1つのジェンダー問題-』(有斐閣、2008)」)。

 最近、先進国では「男の子問題」というものが顕在化している、ということである。

 すなわち、上記記事によれば、OECD(経済開発協力機構)の学力調査では、中等教育レベルでの低学力層には明らかに男の子が目立っている。OECDの2003年データでは、加盟国の同世代の大学型高等教育への進学率は、女性51%に対し男性は41%で、10%も水をあけられている。そして、この大学進学率における女性優位は、経済先進諸国が教育に力を入れるようになった1990年代以後、顕著な傾向として生まれたもので、同じOECDのデータでは、男女平等度と女性の学力の高さはかなりはっきりとした相関があるとされている。つまり、ジェンダー・バイアスが解消された社会では、男の子に分が悪い状況が始まっており、多くの経済先進国では、学力における男女差(つまりは男子の学力低下)がかなり問題にされつつある、ということである。

 これってけっこう面白いと思うが、どうだろうか。前から、「女が出来るようになったら、男はしぼむ」という理屈を巷で耳にすることはあったけれど、本当にそうした相関性による現象が現実に起こっているということに、へぇ~と思った。学力差に影響するであろう家庭環境や教育環境は、個人レベルでの差であって、性別の差ではないようにも思うが、でもこうして歴然とした差が生じているのには、何か理由があるはずだ。なぜ、女が台頭すると男はしぼむのか。どうして、ちょうど同じくらい、ということにならないのか。

 学問的な分析はきっときちんとなされるのだろうけれど、とりあえず思うのは、やっぱり男の子の側に、女には負けられないという心理があって、負けるとやる気が失せてしまう、ということがあるのではないかと思う。前に何かで読んだが、妻の収入が夫の収入の何割か(6割だっけか)を超えると夫の精神的ストレスが高まるんだとか。上に立たねばならないという強迫観念ってあるのかもしれない。男はつらいよ、である。

 とはいえ、うちの子どもはまだ未就学児ゆえ、身近で「男の子問題」を感じることは無い。大学生に接していると、かすかな印象くらい感じたりするのだろうか。いずれにしても、上記記事が付け加える事実として、日本における大学進学率は男性48%に対して女性33%ということであるからして、日本ではまだまだ「女の子問題」が先なのである。

共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。